2020年5月23日
ステイホームが続いていて、テレワークが定着した人達も多いかと思います。会議や、打ち合わせなども全てパソコンやスマートフォンでやっていると、いつもより目が疲れている気がしませんか?目の疲れが起こると、目だけでなく全身に疲れを感じる状態を「眼精疲労」と呼びます。パソコンやスマートフォンの見すぎだけではなく、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどでも起こりますし、精神的なストレスが原因になっている場合もあります(;;)今回は眼精疲労のセルフチェックと、解消法をご紹介します!
そもそも、目はどうやってものを見てるの?
眼球は、目に映る映像を脳に伝えるてくれる役割をする感覚器です。カメラに目を例えると、「角膜」と「水晶体」は、〝レンズ〟。そのあいだにある「虹彩」は目に入る光の量を調整する〝絞り〟、眼球の奥にある「網膜」は〝フィルム〟の役割をしています。「水晶体」の厚さを変えて、ピントを調節しています。網膜にうつった映像は「視神経」という神経の束を通じて脳に伝わります。また、目が乾いてしまうと大変なので、乾かないようにまばたきをする度に涙が出る仕組みになっています。涙は、角膜と結膜(目の表面にある粘膜)に、水分や栄養を補給して目を潤わせ保護する役割をしています。これらの機能が連動して、「目が見える」ことが可能になります。
眼精疲労はどうして起こるの?
目の疲れは何故おこるのでしょうか?
(1)目の不具合
ドライアイや、ピントが合わない
(2)環境の不適
暗いところで本を読むなど、パソコンやスマートフォンを見続ける
(3)心身の悪化
過労やストレス、睡眠不足など
具体的には、
・同じ姿勢での長時間の作業
・紫外線が強い
・まぶしい環境
・目の使いすぎ
・目に風が当たる
・ドライアイ
・目の位置のズレ
・まぶたの問題
・ストレス
・精神的な問題
・頭や首のケガなど
疲れ目はだけならそんなに心配には及びませんが、眼精疲労はこれらの症状がいつまでも続き、その症状が状態を悪化させることもあります。原因として、目の病気や身体の病気が関係している関係している可能性もあるので、「おかしいなあ」と思ったら病院で診察を受けてください(;;)
眼精疲労セルフチェック!
みなさん、こんな症状がでていませんか?
・目の奥が熱い
・目の奥が痛む
・目がかすむ
・目が疲れたように感じる
・まぶたが痙攣する
・涙が良く出る
・頭痛がする
・酷い肩こりに悩まされている
・吐き気がある
・目の中に異物が入っている感じがする
・まぶたが重い感じがする
・パソコンの画面を見ていると眠くなってくる
・目が赤くなる
多く当てはまる人は、やはり受診をオススメします(;;)
目のピントは自律神経も関係している
目のピントには、自律神経が深く関係していると言われています。遠くのものを見る時や、活動している時は交感神経が優位になり、目や身体を緊張させるように働きます。反対に、近くを見るときには、目や身体をリラックスさせる副交感神経が優位になります。交感神経と副交感神経がうまく切り替えられることで、目のピントをきちんと調整出来るのです。しかし、現代は自律神経のバランスがなかなかうまく調節できず、バランスを崩しやすいので注意が必要です。自律神経を整えることは身体にとっても目にとっても大切なのです(;;)
眼精疲労を抑えるための正しいパソコンやスマートフォンの使い方と対処法
パソコンやスマートフォンを使う時は、次の3つのポイントを押さえると眼精疲労を抑えること意識してみてください!
【パソコンと適切な距離を保とう】
簡単に分かりやすく説明すると、手を伸ばした距離が目安です!顔とモニターまでの距離が50~70cmが理想です。
【使用時間】
いくら正しい姿勢や、モニターとの距離を保っていても、長時間同じ姿勢でいるのは全身に負担がかかります。そのため、1時間事に10分程度の休憩をとることが大切です。外を見たりするとリラックスできます。
【モニターの明るさを調節する】
パソコンやスマートフォンのモニターは、明るすぎても暗すぎても目の疲れの原因になります。ちょうどいいバランスを見つけて調節してみてください。モニター用のフィルムをつけたり、ブルーライトカットのフィルムを付けるのも効果的です。
自分で出来る眼精疲労対策
・ツボ押しマッサージ
目の周りのツボは、目の骨がある所を指で押します。気持ちいいー!と感じたところにツボがあります。目を押さないように注意しつつ、指でツボを痛気持ちいくらい押しましょう。こめかみや、首すじも、親指で持つように刺激してください。
・まぶたを温める
まぶたに温かいタオルを乗せたり、湯のみから立ち上る蒸気をまぶたに当てたりしましょう。血行がスムーズになることで、眼精疲労も和らぎます。お風呂でシャワーを数分当てることも効果的です。
眼精疲労になると、疲れ目が改善せずに仕事や生活のパフォーマンスが落ちてしまいます。そのためにも、こまめに目の疲れをとることが大切です。出来るところから始めてみてください!
ヘッドマッサージ専門店 アタマファクトリー
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/