2019年4月13日
朝起きるとなんだか喉がヒリヒリする、口の中が乾いている、きちんと寝たはずなのに、なんだかボーっとする、昼なのにとても眠い……そんな風に感じたことはありませんか?そんな人は、寝ている間「いびき」をかいているのかもしれません。たかがいびき、されどいびき、酷くなると「睡眠障害」につながることもある怖い症状です( ; ; )今回はそのいびきの原因と対処法をご紹介します!
いびきには2種類ある!?いびきが起こる原因とは?
いびきとは、寝ている時に呼吸と一緒に起こる雑音のことです。寝ている時には全身の筋肉が緩むだけでなく、舌をはじめとしたのどの周りの筋肉も緩みます。仰向けに寝ることで重力がかかり舌が落ち、気道が狭くなります。狭くなった気道に空気が通ると周辺の組織が震えるので雑音となっていびきが起きるのです。
そんないびきですが、実は2種類あります。
・単純性いびき
鼻づまりや疲れ、お酒を飲んだ後、風邪をひいたなどが原因の一時的ないびき。原因が解消されればいびきはおさまります。
・睡眠時無呼吸を伴ういびき
常日頃からいびきがあり、一緒に寝ている人から指摘される事がある状態。放置しておくと睡眠時無呼吸が悪化し、様々な病気になったり日中の眠気から交通事故を起こしやすくなります。生存率にも関係しているので無呼吸は寿命が短くなると言われることもあるそうです。
いびきを放っておくとどうなるの?
狭くなった気道は、十分に空気が入らない状態です。寝ているあいだ常に「酸素不足」になってしまうので、脳や身体にダメージが出ます。眠りはもちろん浅くなるので日中も頭が冴えず、日常生活や仕事にも悪影響がでます( ; ; )このまま放っておくと重度の睡眠障害だけでなく、「高血圧」「心筋梗塞」などの心疾患による突然死も高くなるという研究結果も出ています。妊婦さんのいびきも深刻で、睡眠中はお腹の赤ちゃんにも酸素が送られないため、妊娠中毒症の危険性が高まる場合があるのであなどってはいけません!
いびきをかきやすい人の特徴は?
◾️見た目の特徴◾️
・首が太くて短めである
・下あごが小さい。横から見たときに下あごが後ろに引っ込んでいる
・のどちんこが大きい、長い
・舌が大きい
・鼻が曲がっている
◾️生活習慣の特徴◾️
・肥満傾向がある
・仰向けで寝ることが多い
・口呼吸をしている
・鼻づまりなどの症状があふ
・ストレスや疲れが溜まっている
・アルコールを飲む習慣がある
あなたのいびきは大丈夫?セルフチェックしてみよう!
◾️眠っているとき…◾️
・いびきをかいている自覚がある
・息が止まっている気がする
・呼吸が乱れる
・息が苦しくて目が覚める事がある
・何度も目が覚めてトイレに行く
◾️日中起きているとき…◾️
・居眠りすることがある
・記憶力や集中力が低い
・性欲がなくなる
・身体を動かすと息切れするときがある
このチェックは睡眠時無呼吸症候群に良く見られる症状です。ひとつでも心当たりがある方は病院を受診してみることをオススメします。
いびきの改善に役立つ工夫!
⑴気道をふさぎにくい枕を選ぶ
気道をふさぐといびきをかいてしまうので、気道を圧迫しない枕選びが重要です。最近では横向き用枕なども販売されているので仰向けの時間を減らす工夫をしてみてください。
⑵肥満の人はダイエットする
体重が増えてしまうと、のどの内側にも脂肪がついて気道をふさぎやすくなってしまいます。それだけでなく酸素の必要量も増えるので、いびきをかくと酸素の吸入量が減るのに体重増加で酸素が必要!という悪循環に。体重の5パーセントほどの減量を目指すといいでしょう。
⑶アルコールの摂取をひかえる
アルコール摂取は喉の筋肉を緩やすくし、気道の閉塞を起こしやすくなります。また、水分で舌が大きくなるので要注意です。適量のアルコールであっても2〜3時間以内の就寝は控えたいところです。
⑸寝室の湿度を保つ
いびきをかいているときは口呼吸になります。喉が乾燥したり、ホコリが侵入すると炎症する原因に。喉が炎症してしまうと気道が狭くなるためさらにいびきをかきやすくなります。加湿器などで調整できるようにしましょう。
いびきを軽くしてくれるツボご紹介!
・迎香(げいこう)
→小鼻の両脇にあるツボ
鼻を広げて鼻通りを良くしてくれるツボ。鼻水や、鼻づまりを改善するツボとしても知られています。
(押し方)両手の人差し指を小鼻の両脇のツボにそれぞれ当てて、大きく深呼吸しながら顔の中心に向かって1分くらい刺激する。
・人迎(じんげい)
→のど仏から指2本分外にある、左右にそれぞれ脈拍を感じるあたりのツボ
首回りの血行を良くして、首の余分な脂肪を落とす効果のあるツボ。のどの腫れや痛みにも効果があります。
(押し方)親指と人差し指で軽く触れ、左右に揺らす。テレビを見ながらでもいいので、80回ほど揺するのが理想的。
自分ではなかなか気づかない「いびき」
ツボ押しや生活習慣を変えても支障が出たり、自分で調子が悪いと感じたらすぐに病院で診察を受けることも大切です。呼吸器科や耳鼻咽喉科、最近ではいびき外来もあるので、気になる方は早めの対策をオススメします!
ヘッドマッサージ専門店 アタマファクトリー
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/