
2018年6月16日
気温が高くなり日差しの強さが増すこの季節。汗でベタベタしたり、日焼けが気になったりと、さまざまなケアが欠かせませんよね!
その中で見落としがちと言われているのが、髪の毛や頭皮のケア。顔やカラダと同じように紫外線や乾燥の影響を受けているのに、ケア不足またはケアをしていないという方がかなり多く見られるそうです。
気をつけなければいけないのは分かっていても、髪や頭皮ケアの仕方が分からない!という方にオススメしたいのが、シンプルで簡単なアロマオイルでのケアです。
今回は、自分にぴったりのアロマオイルの作り方や、頭皮の悩み別におすすめしたいオイルなど、初心者でも分かりやすく基本からご紹介します!
アロマオイルとは?
「アロマオイル」は、「キャリアオイル」と「エッセンシャルオイル」の2つの組み合わせから出来ているものを指します。
キャリアオイルとエッセンシャルオイルは、それぞれにたくさん種類があり、その使い心地や香りなどを選んで、好みのアロマオイルを作ることができます。
〈キャリアオイル〉
…アロマオイルを作る際にベースになる植物油のことで、匂いはほとんどありません。代表的なものでは以下の4つのオイルが使用しやすく、直接肌につけることができます。
・オリーブオイル
・スイートアーモンドオイル
・ホホバオイル
・グレープシードオイル
〈エッセンシャルオイル〉
…果物の実や種、ハーブの花や葉、木などから香りの成分を抽出して作られた、「香りの元」となるオイルです。天然純度100%であることが特徴で、「精油」とも呼ばれています。
抽出濃度がとても高く、直接肌につけるには刺激が強すぎるため、キャリアオイルに数滴たらして薄めて使います。
エッセンシャルオイルには7つの香りの系統があり、
・ハーブ系
・柑橘系(シトラス系)
・フローラル系
・オリエンタル系(エキゾチック系)
・樹脂系(バルサム系)
・スパイス系
・樹木系(グリーン系)
に分かれてます。
オリジナルのアロマオイルを作る時は、まずはベースとなる「キャリアオイル」と香りをプラスする「エッセンシャルオイル」を決めましょう。
頭皮の悩み別! エッセンシャルオイル豆知識
まずは、エッセンシャルオイルの香りや成分によるさまざまな効果を知り、好みの物を選びましょう。
エッセンシャルオイルは数滴で効果が感じられたり、香りを楽しめたりするので、好みのものを複数配合して、その日の気分でオリジナルのオイルを作る事ができます。
そこで今回は、頭皮ケアに向いているオイルを中心にご紹介します♪
〈育毛に効果があるオイル〉
・オレンジ(毛根を刺激する)
・クラリセージ(細胞の成長を促す)
・ヒノキ(育毛効果、フケにも有効)
〈フケ、かゆみに効果があるオイル〉
・ゼラニウム(頭皮のバランスを整える)
・ベルガモット(皮脂を抑えてフケも改善)
・イランイラン(油性と乾燥を調整)
〈気になる匂いに効果があるオイル〉
・カモミール(頭皮を清潔に保つ)
・グレープフルーツ(頭皮の匂いを抑える)
〈保湿力のあるオイル〉
・ティーツリー(頭皮の乾燥を抑える)
肌が喜ぶやさしいオイル。キャリアオイルの選び方
頭皮の悩みに合う「エッセンシャルオイル」を見つけたら、そのベースとなる「キャリアオイル」も選びましょう。匂いはほとんど無いものが多いですが、効果も使い心地もさまざまです。
・オリーブオイル
パスタに使うイメージのオリーブオイルですが、美容商品などにもよく使われています。
粘り気が強めで肌への浸透が早く、ビタミンEが含まれているので酸化しにくいのが特徴です。お肌をしっとりさせたい方におすすめ。
・スイートアーモンドオイル
肌質を問わず使いやすいオイルです。購入しやすいお値段なので、初めてアロマオイルを作る方にオススメです。
かゆみや炎症に効果が見られることが多く、顔にもカラダにも使用できます。ただしスイートアーモンドオイルがついたタオルは独特の匂いが残る事があるので天日干しするなど注意が必要。
・ホホバオイル
ワックス系とよばれるオイルで、肌の表面をコーティングしてくれます。
非常に酸化しにくく、スイートアーモンドオイル同様、乾燥肌や油性肌などあらゆる肌質の方向けの万能オイルです。ヘアケアにも使われる事が多いですが、アレルギーを起こす可能性があるのでパッチテストを忘れずに。
・グレープシードオイル
サラッとした使い心地のオイルです。伸びが良く滑らかなので、オイルのベタつきが気になる方や、暑い夏場に使用するのにオススメです。
ただし酸化が早いので早めに使い切る、または少量ずつこまめに購入することをオススメします。
アロマオイルの基本的な作り方!
〈用意するもの〉
・キャリアオイル30ml
・エッセンシャルオイル6滴
・オイルを保存する遮光瓶
これを混ぜて瓶に詰め、涼しく直射日光の当たらないところで保管するだけです!
〈保存容器の選び方〉
アロマオイルは茶色や青色、緑色のついた光を遮ることのできる「遮光瓶」で保管します。
せっかく作ったアロマオイルも、紫外線に当たると酸化がどんどん進みます。プラスチック製の容器はエッセンシャルオイルに溶かされる可能性があるため、必ず遮光性のある瓶で保存してください。
色々な色があるけど、どれでもいいの?と思われた方は、一般的に茶色の瓶が1番品質を保てると言われているので、茶色を選んでおくのが良さそうです。
〈オイルの使用期限〉
エッセンシャルオイルは酸化すると刺激が強くなるので、1年以内に使い切ります。
ただし柑橘系は酸化が早いので、遅くても半年以内に使い切るようにしましょう。
〈エッセンシャルオイルをブレンドするコツ〉
効果のあるものをまるごとギュッと詰め込みたい!という方は、とにかく必要なオイルをブレンドしてもいいのですが、香りがケンカしてしまうことも。
そこで、ちょっとしたコツを覚えておきましょう。
・同じ系統でそろえる
・隣り合った系統は相性がいい
この2点を抑えると、比較的簡単に心地のいい香りでブレンドする事ができます。
自分で作ったオイルで、頭皮マッサージ♪
アロマオイルが完成したら、いよいよ頭皮ケア&頭皮マッサージ!
シャンプー前に髪の毛をブラッシングし、オイルを手になじませて額や耳の周辺から頭のてっぺんに向けて、気持ちのいい力加減でゆっくり揉み込みましょう。
頭皮はゴシゴシと擦らずに、指の位置をずらしながらマッサージしてください。
頭皮の悩みに合わせて作ったアロマオイルなら、きっと早めのダメージ予防につながりますよ♪ リラックス効果のあるアロマオイルで、ぜひ頭皮ケア&頭皮マッサージを試してみてくださいね。
ヘッドマッサージ専門店 アタマファクトリー
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/