
2019年7月27日
朝起きてから出勤中、お昼休み、お風呂のリラックスタイムや寝る直前まで。スマートフォンはもう生活の一部で、ひとときも手放すことが出来ない!という方も少なくないはず( ; ; )
しかし、毎日毎日長時間スマートフォンを使用していると、肩こりや頭痛がおきたり、目がかすむなどの不調を感じることも出てくるのではないでしょうか?もしかするとそれ、現代人の多くが陥ってしまっている「スマホ巻き肩」のサインかも!今回はそんなこわーい「スマホ巻き肩」の症状と、簡単に実践できる改善ストレッチについてご紹介します!
現代人はみんななっている!?「スマホ巻き肩」って一体なに?
スマートフォンを見るとき、どんな姿勢をとっていますか?体全体がまあるく丸まり、肩甲骨がぐーっと前に開き、頭や首は下にさがっている。こんな風に独特な姿勢をとりながらスマートフォンを見ているのではないでしょうか?この姿勢をとり続けていると、スマートフォンを見ていない時でもこんな姿勢が定着してしまいます。まっすぐ立っている時も猫背になり、肩と顔が前に出てしまいます。それだけでなく、手の甲が前を向いている場合まであります( ; ; )下腹がぽっこり出て、お尻が垂れてしまったり、脚のラインが崩れたりと、全体的にスタイルが悪く見えてしまうデメリットだらけの姿勢が「スマホ巻き肩」です( ; ; )
「スマホ巻き肩」で起こるトラブルとは?
・肺機能が低下する
スマートフォンを使う姿勢のとき、肋骨などの骨を圧迫しするので酸素を吸い込む量が減ります。そうなると、全身の血流が滞ってしまい、疲労感がでる、集中力が切れる、記憶力が低下するなど全身症状につながります。
・肩こり、頭痛がおこる
肩が内側に入ることで、肩甲骨が左右にグッと開きます。その姿勢が続くと肩甲骨がそのまま固まってしまい、正しい姿勢に戻れなくなってしまいます。そうなると、肩甲骨に繋がっている首や肩の筋肉に影響し、肩こりや頭痛になってしまうのです。
・スタイルが悪くなる
顔や腕が前に出ることで、胸筋と腹筋の筋力が低下します。そうなると、バストが下に垂れてきたり、ぽっこりお腹になりやすくなります。呼吸が浅くなると代謝も低下するのでダイエット効率も悪くなります。
・目の酷使
スマートフォンやパソコン、モバイル電子端末は仕事や情報収集ツールとしてだけでなく、SNSなどのコミュニケーションツールとしてもなくてはならない存在になりました。小さい文字を長時間見続けると、目の疲労が溜まります。目が疲労すると肩や首のコリを引き起こす筋肉に負担がかかり緊張が増してしまいます。
「スマホ巻き肩」かどうかチェックしてみよう!
ああ、私毎日スマートフォンをたくさん使っているわ!という自覚のある方、ぜひ以外の項目をチェックしてみてください。1つでも当てはまると「スマホ巻き肩」の可能性が高いです( ; ; )
◻︎リラックスして立ち、両手を下げると肘が曲がっている
◻︎身体が丸まっている自覚がある
◻︎バンザイをしたとき腕が耳につかない、または非常に困難である
◻︎喉のつまりがある
◻︎首の前、胸がこっている気がする
◻︎呼吸が浅い、呼吸がしにくい
◻︎首に横シワがある
◻︎壁にかかと、おしり、頭をつけて立てない、又は立てても違和感がある
◻︎鏡で横からの姿を見ると、胸よりも肩甲骨がよく見える
◻︎ブラジャーの肩紐が前よりも長くなった
◻︎バストの下垂が気になりはじめた
「スマホ巻き肩」解消ストレッチ!
最初はオフィスで座ったままでもできるストレッチです。
・腕のばし
①イスに座り背筋を伸ばし、手を後ろに組み胸を張ります。
②後ろにぐーっと腕を伸ばし30秒キープ
→立って行う場合は、腕を後ろに組み、体を前に倒して腕を上にあげ、30秒キープしてください。
・肩すぼめ1
①両肩同時にぐーっと力を入れて上に持ち上げる
②ストンと一気に力を抜く
③3回ほど繰り返す
・肩すぼめ2
①両肩同時に力を入れて、肩甲骨を内側にぐーっと寄せる
②力を一気に抜いて戻す
③3回ほど繰り返す
・背伸びから肩寄せ
①力を入れながら手をなるべく高く上にあげて3秒キープ
②胸を広げながら、肘を背中の中央に向かって後ろに引き、肩甲骨を寄せる
③5回ほど繰り返す
・肩回し
①胸を開き、両手を両肩にのせる(右手を右肩、左手を左肩)
②ひじを耳の高さまで上げることを意識しながら前に10回まわす
③後ろに10回まわす
この時アゴを引かずに顔は上げて行うようにしてください。
・股関節のばし
①イスに腰掛けて、片方だけあぐらをかきます
②胸を前に突き出し、そのまま前に脚の近くに身体を倒します
③そのままの体制で20秒キープ
④両足2セット行います
・背中呼吸
①イスに深く座ります
②頭の後ろに両手を組み、身体を後ろに少しそらします
③そのまま大きく3回深呼吸します
→背中式呼吸は頭の重さを利用して大きく胸を広げながら呼吸することで、より一層酸素を多く取り入れることができます
「スマホ巻き肩」になっている方は、肩が前に丸まっていて肩甲骨が開いているので、肩の位置を元に戻すストレッチを短時間でもいいのでぜひ取り入れてみてください!
ヘッドマッサージ専門店 アタマファクトリー
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/
【新宿店】
◆ご予約電話番号:03-6886-2890
◆住所:東京都新宿区西新宿1-5-12 ニューセントラルビル7階(新宿駅西口徒歩1分)
【新橋銀座店】
◆ご予約電話番号:03-6206-6256
◆住所:東京都港区新橋1-16-8 第3西欧ビル6階(新橋駅日比谷口徒歩1分)
◆営業時間:平日/12:00~22:30(最終受付21:30)
:土日/12:00~21:00(最終受付20:00)
◆Facebookページ:https://www.facebook.com/ATAMA.FACTORY
◆アメブロ:http://ameblo.jp/atama-factory/